ü ページトップへ

マップジョブ

マップジョブ

HOME > 飲食のお仕事って ?

飲食のお仕事って?

飲食の仕事とは

飲食店での仕事で一番多い仕事はホール・キッチンスタッフです。主に接客にあたるのがホールスタッフの仕事で、席への誘導・注文を受ける・料理を運ぶ・清算する・テーブルを片付けるといった業務を担当します。キッチンスタッフは材料の下ごしらえ・調理・盛り付け・使用済みの食器の洗浄などといった業務を担当します。


ホールスタッフの仕事は、接客スキルの基本が身に付きます。お客様に満足してもらい、次回も来店してもらうためにはホールスタッフの接客が大変重要となります。丁寧な言葉づかいはもちろんのこと、お客様が望んでいることを察し、「おもてなしの心」によってお客様に感謝されれば、仕事のやりがいを感じて頂けます。
キッチンスタッフの仕事は、数多くのオーダーに対して的確に把握・判断し、迅速にベストなタイミングで美味しい食べ物を提供することが求められます。オーダーや調理方法を間違えない事や、複数のオーダーに対応するための段取りを瞬時に計算し、忙しくてもマニュアルを省略しないなど、キッチンの仕事を通じて飲食を提供するためのプロフェッショナルとしての心構えやスキルが養われていきます。


また、和食・洋食・中華・イタリアン・フレンチ・カフェなど飲食店でも業態によって働き方は様々ですが、どの仕事も共通して最初に覚えなくてはならないことが多いのが特徴です。例えばホールスタッフの場合はテーブル番号の暗記、メニューの暗記、オーダーの取り方、伝票のとり方などを覚える必要がありますし、キッチンスタッフの場合も下ごしらえや調理の手順、器具の扱い方、食材・調味料などを覚える必要があります。会社から研修や、上司や先輩社員から丁寧な教育・指導がありますが、教わったことはその場でメモを取るなど素早く身につけ、一日も早く1人立ちして働けるようになる事が最初の目標となります。会社やお店から提供されるマニュアルをよく読み、必要なことはメモを取り、わからない事はわからないまま放置せず、積極的に質問する前向きな姿勢が早く1人立ちするコツです。


尚、飲食の仕事は比較的、「未経験者」に対してエントリーしやすい職場が多いのも特徴です。入社したての頃は次から次に仕事が増えていきますし、上司や先輩スタッフがテキパキと仕事をこなしていく光景に圧倒されるかもしれませんが、上司も先輩スタッフも最初はみな新人からスタートしています。まずは、自分に与えられた仕事を着実にこなしていくうちに自然に慣れていき、いつの間にかほかの人に劣らないスピードで働いている自分にたどり着けます。飲食の仕事は一度スキルを身につけば、違う職場にでも応用しやすいという特徴がありますので、じっくり腰を据えてスキルを磨いてください。


<主な仕事内容>
来客応対、接客・販売、レジ打ち、ご案内業務、フロント・受付業務、予約受付・登録・管理、調理、洗い物、配膳、電話・メール応対、在庫管理、備品管理、見積書・請求書作成、社内資料作成(売上報告書等)、従業員管理・育成、施設保全管理、メニュー開発・企画、清掃


飲食の職種とは

【和食・洋食・中華】 【居酒屋・創作料理】 【イタリアン・フレンチ】 【麺類・焼肉・寿司】 【カフェ・スイーツ】 【各国料理・バー・その他】 など多岐にわたります。

職種の細分化と適性について

01
和食・洋食・中華
<和食のお店は、日本でなじみの深い食品そのものの味を用い、旬の季節感を大切にする伝統的な料理を提供するお店です。洋食のお店は、西洋料理や西洋風の料理を提供するお店です。中華のお店は、中国の調理技法や調味料を使った料理を提供するお店です>

店長、ホールスタッフ、支配人、レセプション、ソムリエ、女将、バーテンダー、バリスタ、料理長、キッチンスタッフ、シェフ、パティシエ、寿司職人、ピッツァイオーロ、蕎麦・うどん職人、パン職人、焼鳥調理、鉄板調理、生産加工、栄養士、SV、ウエディングプランナー、本部スタッフ、店舗開発、商品開発、教育・講師、販売スタッフ、配達スタッフ、製造ラインスタッフ、事務、経理、バイヤー、営業・営業事務、企画・PR、委託店長

02
居酒屋・創作料理
<居酒屋は、酒類とそれに伴う簡単な料理を提供するお店です。創作料理店は、既に知られている料理ではなく、食材や調理方法を独自に考案・創作した料理を提供するお店です>

店長、ホールスタッフ、支配人、レセプション、ソムリエ、女将、バーテンダー、バリスタ、料理長、キッチンスタッフ、シェフ、パティシエ、寿司職人、ピッツァイオーロ、蕎麦・うどん職人、パン職人、焼鳥調理、鉄板調理、生産加工、栄養士、SV、ウエディングプランナー、本部スタッフ、店舗開発、商品開発、教育・講師、販売スタッフ、配達スタッフ、製造ラインスタッフ、事務、経理、バイヤー、営業・営業事務、企画・PR、委託店長

03
イタリアン・フレンチ
<イタリアンのお店は、イタリアを発祥とし、主にオリーブ・オイルやオリーブ、トマト、バターや生クリームを利用した料理を提供するお店です。フレンチのお店は、フランス王国の宮廷料理として発達した献立の総称で、高級料理だけでなくフランスの伝統料理全般も含めた料理を提供するお店です>

店長、ホールスタッフ、支配人、レセプション、ソムリエ、女将、バーテンダー、バリスタ、料理長、キッチンスタッフ、シェフ、パティシエ、寿司職人、ピッツァイオーロ、蕎麦・うどん職人、パン職人、焼鳥調理、鉄板調理、生産加工、栄養士、SV、ウエディングプランナー、本部スタッフ、店舗開発、商品開発、教育・講師、販売スタッフ、配達スタッフ、製造ラインスタッフ、事務、経理、バイヤー、営業・営業事務、企画・PR、委託店長

04
麺類・焼肉・寿司
<麺類のお店は、うどん・そば・ラーメン・そうめん・中華麺などを提供するお店です。焼肉のお店は、牛や豚などの肉や内臓にタレをつけ、直火で焼きながら食べる料理のお店です。寿司のお店は、寿司職人が寿司を提供するお店です。回転寿司も含まれます>

店長、ホールスタッフ、支配人、レセプション、ソムリエ、女将、バーテンダー、バリスタ、料理長、キッチンスタッフ、シェフ、パティシエ、寿司職人、ピッツァイオーロ、蕎麦・うどん職人、パン職人、焼鳥調理、鉄板調理、生産加工、栄養士、SV、ウエディングプランナー、本部スタッフ、店舗開発、商品開発、教育・講師、販売スタッフ、配達スタッフ、製造ラインスタッフ、事務、経理、バイヤー、営業・営業事務、企画・PR、委託店長

05
カフェ・スイーツ
<カフェのお店は、コーヒーを中心に紅茶やジュースなど飲料をメインに提供するお店です。スイーツのお店は、ケーキ・プリン・パフェといった和菓子・洋菓子など甘い菓子・デザートを提供するお店です>

店長、ホールスタッフ、支配人、レセプション、ソムリエ、女将、バーテンダー、バリスタ、料理長、キッチンスタッフ、シェフ、パティシエ、寿司職人、ピッツァイオーロ、蕎麦・うどん職人、パン職人、焼鳥調理、鉄板調理、生産加工、栄養士、SV、ウエディングプランナー、本部スタッフ、店舗開発、商品開発、教育・講師、販売スタッフ、配達スタッフ、製造ラインスタッフ、事務、経理、バイヤー、営業・営業事務、企画・PR、委託店長

06
各国料理・バー・その他
<各国料理のお店は、各々の国や地域ごとの食文化や食材・調理方法を用いた料理を提供するお店です。バーのお店は、カウンターでカクテル、水割りなどお酒を中心に出すお店です>

店長、ホールスタッフ、支配人、レセプション、ソムリエ、女将、バーテンダー、バリスタ、料理長、キッチンスタッフ、シェフ、パティシエ、寿司職人、ピッツァイオーロ、蕎麦・うどん職人、パン職人、焼鳥調理、鉄板調理、生産加工、栄養士、SV、ウエディングプランナー、本部スタッフ、店舗開発、商品開発、教育・講師、販売スタッフ、配達スタッフ、製造ラインスタッフ、事務、経理、バイヤー、営業・営業事務、企画・PR、委託店長

飲食の魅力について

飲食店社員のやりがいは、ダイレクトにお客様の反応を直に感じられることです。
お客様が入店されてからお帰りになられるまでの間、お店の雰囲気から料理の味や接遇といった内容に満足され、お客様より感謝の言葉を頂いたり、「おいしかったよ!」等の言葉は飲食店で働く全スタッフの心の支えになっています。


又、飲食業界は経験を積めば積むほど、責任ある仕事を任されていきます。実際、飲食店のスタッフはアルバイト出身という人が多いという特徴があります。店長からエリアマネージャー、そして本社勤務と常に目標を持ちながら働けることは一人ひとりのやりがいにつながっているといえます。


尚、売り上げ向上のための戦略などを本社から指導されるため、そういったノウハウも学べます。この経験を活かして、将来的に自分のお店を持つことを目標にしている人もいらっしゃいます。
成功するかどうかは努力次第ですが、新規参入しやすい業界であるため、独立する為のスキルを身に付けられることは大きな魅力であるといえます。


飲食業界について

飲食業界の市場規模は、平成26年度の外食業界の市場規模は24.4兆円であり、そのうち飲食店の市場規模は13.1兆円となっています。市場規模は今後拡大しないといわれている一方で、店舗数が増えている会社もあり、競争が激しく生き残りが熾烈な業界です。


飲食業界とは、①外食、②中食、③内食の3種類を指します。


①外食産業
レストラン、カフェ、定食屋、居酒屋など食事と食事場所を提供する全てを指します。近年は、店舗数が増加している会社もありますが、全体の市場規模としては減少傾向にあります。不況による節約の影響や、手頃な価格のものも多い中食の伸びが要因と考えられます。


②中食産業
デリバリー(宅配ピザ、弁当)、テイクアウト(コンビニ・スーパー)、ケータリング(家やオフィスなど、施設内で食事を提供)が中食に当たります。飲食業界の中で唯一、中食が叙々に売り上げを伸ばしている業界です。ひとつは手軽に食事をしたい、楽しみたいという現代人のニーズにマッチしたことが挙げられます。


③内食産業
食材を購入し、自身で料理して食べることを指します。内食産業も、外食産業同様市場規模は減少傾向にあります。女性の社会進出など、家族の共働きも増えていることから、外食や内食に移行していることが挙げられます。


上記のように、3つの産業を比較すると、近年は、外食産業、内食産業は売り上げが低迷しております。売り上げ規模としては、外食、内食には及びませんが、中食産業のみが伸びている傾向があります。家庭や仕事においても、インターネットや携帯電話などの発展により、よりスピードが重視される時代になり、ネット検索し、直ぐに注文できることが市場に大きく影響しています。今後の飲食業界は、中食産業がより発展していくことが予想されます。また外食業界は、店舗内だけの販売に留まらず、中食業界の参入など、より新しい取り組みができる企業が伸びていくと思われます。
是非、「mapjob飲食」の求人情報から、自分にぴったりの職場をお選び下さい。